はこにわ公式サイト
  • HOME
  • ABOUT
  • NEWS
  • BLOG
  • SHOP
  • CONTACT
お知らせ

2月9日(木)・11日(土)リユース着物目利き講座レベルアップ紬編

2023年1月10日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

【イベント】1月20日 第2回 産地を読み解く勉強会〜西陣織工房見学編

2022年12月26日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

12月24・25日 リユースきもの目利き講座(ウインクあいち)

2022年12月22日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

12月10日(土)リユース着物目利きレベルアップ講座〜紬の世界を深く知る

2022年11月15日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

12月9日(金)世界きもの勉強会 紬のきもの指導編

2022年11月7日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

11月26日(土)・27日(日)着物と私の勉強会(和ブランシェ)

2022年10月20日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

【イベント】11月11日 産地を読み解く勉強会〜西陣織工房見学編

2022年10月3日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
着物目利き講座

9月16〜18日 リユースきもの目利き講座(京都高島屋)

2022年9月9日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
着物目利き講座

7月23日大阪・25日京都 リユース着物目利き講座<帯編>

2022年6月21日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
着物目利き講座

イベントレポ|リユースきもの目利き講座<きもの編>大阪

2022年6月21日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
お知らせ

10月10日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<帯編>のご案内

2025年8月12日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

10月11日(土)リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)のご案内

2025年8月1日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

【オンライン】8月20日(水)リユース着物目利き講座<入門編>のご案内

2025年7月31日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

9月5日(金)・6日(土)長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)

2025年7月3日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

9月19日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<着物編>のご案内

2025年7月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

6月21日(土)リユース着物目利き講座<帯編>(大阪)のご案内

2025年4月9日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

【新講座】6月12日着付け講師レベルアップ目利き講座<紬編>のご案内

2025年4月8日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

6月8日(日)リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編>京都

2025年4月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

5月24日(土)リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)のご案内

2025年3月19日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

5月16日(金)・17日(土)長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)

2025年3月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
next
お知らせ

10月10日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<帯編>のご案内

2025年8月12日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

10月11日(土)リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)のご案内

2025年8月1日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

【オンライン】8月20日(水)リユース着物目利き講座<入門編>のご案内

2025年7月31日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

9月5日(金)・6日(土)長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)

2025年7月3日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

9月19日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<着物編>のご案内

2025年7月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

6月21日(土)リユース着物目利き講座<帯編>(大阪)のご案内

2025年4月9日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
お知らせ

【新講座】6月12日着付け講師レベルアップ目利き講座<紬編>のご案内

2025年4月8日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

6月8日(日)リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編>京都

2025年4月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

5月24日(土)リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)のご案内

2025年3月19日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
イベント

5月16日(金)・17日(土)長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)

2025年3月2日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
next
浴衣会

土井コマキ×はこにわ浴衣会オンラインを開催しました

2021年7月17日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

追加の視聴権を販売します|コマキはこにわ浴衣会

2021年7月9日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

7月3日、5日オンライン浴衣レッスン|コマキはこにわ浴衣会

2021年6月29日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

プレゼント紹介|コマキはこにわ浴衣会

2021年6月24日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

トークゲスト紹介|コマキはこにわ浴衣会

2021年6月24日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

動画で浴衣の着方を覚えてオンライン浴衣会に参加してみませんか?

2021年6月14日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

浴衣イベントに向けてのInstagramライブ配信

2021年6月8日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
浴衣会

【イベント】7月10日(土)土井コマキ×はこにわ浴衣会

2021年4月19日 hakoniwa-web
着物と和のイベントはこにわ公式サイト
Twitter
Tweets by hakoniwa_japan
Instagram
🙏
【満席となりました】
たくさんのお申し込みありがとうございます。
ご興味を持ってくださった方もありがとうございます。

キャンセル待ちを受け付けておりますので、公式サイトのキャンセル待ち受付フォームよりお申し込みください。
お席の空きが出来次第順次ご連絡させていただきます。

また、次回開催の際は優先的にご案内させていただきます。(現在のところ未定です)

まずは第一回目が皆様に楽しんでいただけるよう、無事に開催できるよう頑張ります。

🍀

「長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみかた講座&販売会」

◆2023年6月17日(土)
13:00〜16:00(最終16:30まで)
10分前入場可能

◆参加費
5,000円税込
ゆうちょ事前振り込み

◆講師
原 清華(京都の着付け教室 きものシャン)
@sayaka_kimonoschon 

◆会場
京都wabitasショールーム
京都府京都市中京区三条町330 祥雲邸内
@wabitas.kyoto 

◆講座詳細・お申し込み
https://hakoniwa-japan.com/nagajuban202306/

お申込み後に振込先の詳細をお送りします。
リンクはハイライトにも載せておきます✈️

⚠️当日のお持ち物がたくさんありますので、必ず募集要項をご一読いただき、お申し込み手続きをお願いします。

◆主催
@hakoniwa_japan 
@eri_hanaomusubi 

#はこにわ #長襦袢 #着付け #着物 #リユース着物目利き講座  #京都
【新講座のご案内】 / 5月23日20時よ 【新講座のご案内】

/
5月23日20時より
お申し込み受付スタート
\

💡こんな方におすすめの講座です

✔︎もっとオシャレな柄の長襦袢が欲しい。
✔︎洗える長襦袢のオススメを知りたい。
✔︎長襦袢のサイズが自分に合っているのかがわからない。
✔︎長襦袢のお値段の基準がわからない。
✔︎プレタのものとマイサイズの違いがわからない。

本来は着姿の要であり、主役級のアイテムにも関わらずなかなかスポットライトが当てられにくい長襦袢の世界。

今回はこの業界を支える日本一の裏地メーカーさんにお邪魔して、驚くような数の長襦袢とともにそのバリエーションに触れながら、品質の見極め方や楽しみ方をプロの解説を通じて学ぶオリジナル企画です。

長襦袢の説明だけでなく、会社潜入ツアーや着崩れない長襦袢の着付けテクニックのデモンストレーション、寸法の解説なども行います。

さらに当日は麻の着物や半幅帯など、カジュアル着物ユーザーの夏に嬉しいアイテムもご覧いただけます。

購入される場合、その場で採寸・お仕立てまでサポートさせていただきます。ほぼ年中使える麻の襦袢もたくさんの柄や色のなかからお選びいただけます。

お仕立ての納期は約1ヶ月。7月中には納品ができます。

長襦袢でお悩みの方はぜひご参加ください。

🍀

「長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみかた講座&販売会」

◆2023年6月17日(土)
13:00〜16:00(最終16:30まで)
10分前入場可能

◆参加費
5,000円税込
ゆうちょ事前振り込み

◆講師
原 清華(京都の着付け教室 きものシャン)
@sayaka_kimonoschon 

◆会場
京都wabitasショールーム
京都府京都市中京区三条町330 祥雲邸内
@wabitas.kyoto 

◆講座詳細・お申し込み
https://hakoniwa-japan.com/nagajuban202306/

お申込み後に振込先の詳細をお送りします。
リンクはハイライトにも載せておきます✈️

⚠️当日のお持ち物がたくさんありますので、必ず募集要項をご一読いただき、お申し込み手続きをお願いします。

◆主催
@hakoniwa_japan 
@eri_hanaomusubi 

#はこにわ #長襦袢 #着付け #着物 #リユース着物目利き講座  #京都
リユース着物目利き講座〈レベルアップ紬編〉を京都にて開講しました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

🍀

受講生様のご感想を一部ご紹介します。

👩「目から鱗なこと、なるほどと腑に落ちること、そして結城紬の試着(なんという着心地の良さ!)と、とても勉強になりました。
2時間であの充実した内容、教室空間も非常に雰囲気良くて、主催者の先生方の阿吽の呼吸(信頼関係)があってこそと思います。 

知識のみならず手触り、着心地、生地の織目の細かい確認まで、あの充実した内容は本当に貴重と思います。
あんなに楽しくてパッと視界が広がるような有意義な時間は他ではなかなか得られません。
やはり京都の地の利もありますよね。ドラえもんのどこでもドアがあったら、全講座参加するのになぁ。機会を見つけてまたお邪魔いたします。」

👩「紬の魅力を、糸の違いや生地の手触りの違いなどから知ることができ、とても興味深かったです。この手の感触を忘れないようにしたいと思います。信州紬は以前から気になっていたので、もっと知りたいとも思いました。
が、ついていくのに必死で、頭がパンパンで、きっと聞き逃したこともたくさんありそうで、また、復習がてらもう一度受講させていただきたいと思います。」

👩「着物がお蚕さんからできているのは知識として知ってはいましたが、実際に繭や真綿を見て工程を教えていただき、それがすべて人の手によることを思うと、すごい世界だと思いました。
結城紬に触れるのは初めてでしたが、着せていただいて、お着物は重いものだと思っていたので、あまりの軽さにほんとうに驚きました。その上あたたかいというのは最高です。
三才山紬という名前は初めて知りましたが、やさしい色合いに心惹かれました。いつか着てみたいと思いました。
いろいろな紬の実物をたくさん見せていただき、触れさせていただき、ありがとうございました。
貴重な体験でした。
まだまだ初心者ですが、これからたくさんお着物を着たいと思います。」

👩「あっという間の2時間で、先生の想いがすごく伝わり、もっとお話を聞いていたかったです。帰りに復習がてらと呉服屋をまわり、普通に着物が欲しい気持ちが収まらずやばかったです笑 
参加させていただきありがとうございました。」

皆様素敵なご感想をありがとうございます❗️

次回の紬編は10月を予定しています。ご案内お待ちください。

👩‍🏫目利き講座講師
@sayaka_kimonoschon

👘運営 
@hakoniwa_japan
@eri_hanaomusubi

***************

次回のイベント

【新講座】
🍀6月17日(土)
長襦袢のプロに聞く 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)
5月23日よりお申し込み受付開始

🍀6月24日(土)
リユース着物目利き講座〈帯編〉(大阪)
募集中

🍀8月19日(土)
リユース着物目利き講座〈着物編〉(大阪)
7月以隆募集開始

*

リュース着物目利き講座などイベントのお申し込みは、はこにわのWEBサイトよりお願いします。
各SNSでの案内を確認されたら、公式サイトの募集要項をご一読の上お申し込みください。

🌏https://hakoniwa-japan.com/

Instagram @hakoniwa_japan

Twitter @hakoniwa_japan

#はこにわ
#リユース着物 
#リユース着物目利き講座
リユース着物目利き講座〈レベルアップ紬編〉を京都にて開講しました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

2時間では収まりきれない充実の内容で、頭がパンパンになった方も多かったようです。
ぜひレジュメを見返し、手で触った紬の感触を思い出してくださいね。

🍀

ご感想をいただきました。

👩「目から鱗なこと、なるほどと腑に落ちること、そして結城紬の試着(なんという着心地の良さ!)と、とても勉強になりました。
2時間であの充実した内容、教室空間も非常に雰囲気良くて、主催者の先生方の阿吽の呼吸(信頼関係)があってこそと思います。 

知識のみならず手触り、着心地、生地の織目の細かい確認まで、あの充実した内容は本当に貴重と思います。
あんなに楽しくてパッと視界が広がるような有意義な時間は他ではなかなか得られません。
やはり京都の地の利もありますよね。ドラえもんのどこでもドアがあったら、全講座参加するのになぁ。機会を見つけてまたお邪魔いたします。」

素敵なご感想ありがとうございました❗️

次回の紬編は10月を予定しています。ご案内お待ちください。

👩‍🏫目利き講座講師
@sayaka_kimonoschon

👘運営 
@hakoniwa_japan
@eri_hanaomusubi

***************

次回のイベント

【新講座】
🍀6月17日(土)
長襦袢のプロに聞く 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)
5月23日よりお申し込み受付開始

🍀6月24日(土)
リユース着物目利き講座〈帯編〉(大阪)
募集中

🍀8月19日(土)
リユース着物目利き講座〈着物編〉(大阪)
7月以隆募集開始

*

リュース着物目利き講座などイベントのお申し込みは、はこにわのWEBサイトよりお願いします。
各SNSでの案内を確認されたら、公式サイトの募集要項をご一読の上お申し込みください。

🌏https://hakoniwa-japan.com/

Instagram @hakoniwa_japan

Twitter @hakoniwa_japan

#はこにわ
#リユース着物 
#リユース着物目利き講座
リユース着物目利き講座〈着物編〉開催いたしました。

船場センタービルツアー付きの講座は1年半ぶりだったでしょうか。
座学でじっくり繊維のことを学んだ後は船場センタービルのリユース着物店を巡りました。一年半前に比べてお店もずいぶん増えています。

皆さんでワイワイと楽しく着物を見ながらお買い物のコツなどをお伝えしました。

しっかりお買い物をされていた方も☺️

「着物について深く学べたので帯編も申し込みます!」というお声もいただいています。

また帯編や紬編でお会いできるのを楽しみにしています。

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました☆

👩‍🏫目利き講座講師
@sayaka_kimonoschon 

👘運営 
@hakoniwa_japan 
@eri_hanaomusubi 

***************

次回のイベント
⭐️6月24日(土) 
帯編(大阪)
募集中

⭐️8月19日(土)
着物編(大阪)
7月以隆募集開始

*

リユース着物目利き講座では、着物ユーザーが知るとメリットがある専門的・本質的な知識の最高峰を目指してしっかりお伝えしています。

これらの内容のなかには、呉服売り場の方も知らないこともたくさんありますので、初心者・上級者という枠組みは設けておりません。

どの講座でも安心してお申し込みください。

※着物業者様および着付け講師先生方におきましては、講座への参加をご遠慮いただいております。講師の方向けの講座は別途ございますので、ご希望の方はリクエストください。

*

リュース着物目利き講座などイベントのお申し込みは、はこにわのWEBサイトよりお願いします。
各SNSでの案内を確認されたら、公式サイトの募集要項をご一読の上お申し込みください。

🌏https://hakoniwa-japan.com/

Instagram @hakoniwa_japan

Twitter @hakoniwa_japan

#はこにわ
#リユース着物 
#リユース着物目利き講座
リユース着物目利き講座〈着物編〉開催いたしました。

船場センタービルツアー付きの講座は1年半ぶりだったでしょうか。
座学でじっくり繊維のことを学んだ後は船場センタービルのリユース着物店を巡りました。一年半前に比べてお店もずいぶん増えています。

皆さんでワイワイと楽しく着物を見ながらお買い物のコツなどをお伝えしました。

しっかりお買い物をされていた方も☺️

「着物について深く学べたので帯編も申し込みます!」というお声もいただいています。

また帯編や紬編でお会いできるのを楽しみにしています。

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました☆

集合写真は最後に訪れた船場センタービル5号館1階のいちりんHANAREさん前にて。
@saita1rin 

👩‍🏫目利き講座講師
@sayaka_kimonoschon 

👘運営 
@hakoniwa_japan 
@eri_hanaomusubi 

***************

次回のイベント
⭐️5月20日(土)
レベルアップ紬編(京都)
募集中

⭐️6月24日(土) 
帯編(大阪)
募集中

⭐️8月19日(土)
着物編(大阪)
7月以隆募集開始

*

リユース着物目利き講座では、着物ユーザーが知るとメリットがある専門的・本質的な知識の最高峰を目指してしっかりお伝えしています。

これらの内容のなかには、呉服売り場の方も知らないこともたくさんありますので、初心者・上級者という枠組みは設けておりません。

どの講座でも安心してお申し込みください。

※着物業者様および着付け講師先生方におきましては、講座への参加をご遠慮いただいております。講師の方向けの講座は別途ございますので、ご希望の方はリクエストください。

*

リュース着物目利き講座などイベントのお申し込みは、はこにわのWEBサイトよりお願いします。
各SNSでの案内を確認されたら、公式サイトの募集要項をご一読の上お申し込みください。

🌏https://hakoniwa-japan.com/

Instagram @hakoniwa_japan

Twitter @hakoniwa_japan

#はこにわ
#リユース着物 
#リユース着物目利き講座
.
/
5月10日(水)20時よりお申し込み受付開始します
\

📖
「結び心地と伝統的デザインの種明かし」

帯編は11ヶ月ぶりの開講となります。
着物編を受講された方もそうでない方も、ご受講いただけます。

6月24日(土)
リユース着物目利き講座〈帯編〉@大阪本町

⭐️講義内容
✔︎帯の柄の大切さ
(文様の意味と格とデザインの表し方)
✔︎帯の歴史と形状の解説
✔︎サイズと柄付けの注意点
✔︎結びやすさと帯の風合いについて
✔︎コンディションの見方とお手入れの基本
✔︎西陣織の代表的な技法と選び方
✔︎博多織のバリエーション

着物とはまた違った目利きポイントが満載の帯編。
帯の歴史から、文様理解のコツ、締めやすいものの選び方、仕立ての話、リユースでよくある帯の失敗談など、実際に着物を着る方の立場に立ってお話しします。

さまざまな技法によって織られた帯を実際に見て触っていただくことで、結びやすさの違いや仕立ての良し悪しなどについても理解が深まります。

⭐️こんな方にお勧めの講座です
「リユース着物目利き講座」は着物を着て楽しんでいる消費者向けの講座です。

出所の分かりにくいリユース着物をユーザー目線でどう選ぶか、持っている着物をどう活かすか、より着物を楽しむために、原先生とはこにわで構築してきました。
これまで、着物が好きな方、普段着ておられる方、着付けを始めたばかりの方などたくさんの方にご参加いただいております。着物好きな方であればどなたでもご参加いただけます。

リユース着物目利き講座では、着物ユーザーが知るとメリットがある専門的・本質的な知識の最高峰を目指してしっかりお伝えしています。
これらの内容のなかには、呉服売り場の方も知らないこともたくさんありますので、初心者・上級者という枠組みは設けておりません。どの講座でも安心してお申し込みください。

***************

リユース着物目利き講座〈帯編〉

●日時
2023年6月24日(土)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:00〜14:30
講義90分 質疑応答含む

●受講料 5,000円(税込)
事前ゆうちょ振込み
お申し込み後に振込先をご案内いたします

●定員 各回12名

●お持ち物
筆記用具(鉛筆またはシャープペンのみ使用可能)
スマホ、カメラ付き携帯電話、タブレットで写真撮影可能
※録音、動画撮影は禁止します。

●開催場所
大阪本町の貸し会議室
大阪メトロ本町駅 ⑦番出口から徒歩2分

●講師 原清華(京都の着付け教室 きものシャン)
@sayaka_kimonoschon

●主催 はこにわ事務局
@hakoniwa_japan
@eri_hanaomusubi

⚠️お申し込み受付は5月10日(水)20時より

お申し込み、詳細ははこにわのWEBから
↓
https://hakoniwa-japan.com/obi202306/

リンクはハイライトのお知らせにも載せています。

DMいただきましたらリンクを送ります。
お気軽にお問い合わせください。

⭐️その他の講座のご案内

🍀 リユース着物目利き講座〈レベルアップ紬編〉
着物編では語りきれない、より紬に特化した内容となります。
5月20日(土)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
@京都四条烏丸の会議室
参加費 8,000円税込

講師 原清華 @sayaka_kimonoschon
(京都の着付け教室きものシャン)

こちらもはこにわのWEBよりお申し込みください

#はこにわ
#リユース着物
#リユース着物目利き講座
📣お知らせ

リユース着物目利き講座、今後のスケジュールです。

2023年
⭐️5月13日(土)
着物編(大阪)
満席

⭐️5月20日(土)
レベルアップ紬編(京都)
募集中

⭐️6月24日(土) 
帯編(大阪)
GW以降募集開始

⭐️8月19日(土)
着物編(大阪)
7月以隆募集開始

*

リユース着物目利き講座では、着物ユーザーが知るとメリットがある専門的・本質的な知識の最高峰を目指してしっかりお伝えしています。

これらの内容のなかには、呉服売り場の方も知らないこともたくさんありますので、初心者・上級者という枠組みは設けておりません。

どの講座でも安心してお申し込みください。

※着物業者様および着付け講師先生方におきましては、講座への参加をご遠慮いただいております。講師の方向けの講座は別途ございますので、ご希望の方はリクエストください。

*

リュース着物目利き講座などイベントのお申し込みは、はこにわのWEBサイトよりお願いします。
各SNSでの案内を確認されたら、公式サイトの募集要項をご一読の上お申し込みください。

🌏https://hakoniwa-japan.com/

Instagram @hakoniwa_japan

Twitter @hakoniwa_japan

目利き講座講師
@sayaka_kimonoschon 

はこにわ運営
@eri_hanaomusubi 

*

目利き講座以外の新しいイベントも企画中です。
ご案内を楽しみにお待ちください😊

#はこにわ
#着物イベント
#着物の講座
#リユース着物
#リユース着物目利き講座
◇
【着付け講師向けイベントのご案内】
2023年4月27日木曜日 11:30〜17:00
世界きもの交流会&西陣の魅力ツアー

◇

昨年から開催して好評をいただいております
「産地を読み解く勉強会 西陣織工房見学編」
参加したかった!と着付け講師の先生方からのお声をいただきましたので、先生方向けに開催いたします。

Facebookグループで募集しておりますが、知らなかった、見逃した、とならないようにこちらにもあげておきます。
残席わずかとなります。

◇

参加条件
Facebookグループの着付け講師のコミュニティ「世界きもの」での開催となります。そちらへご参加いただくことが条件となります。

・Facebookのアカウントをお持ちの方
・着付け教室を運営しておられる先生

◇

一年ぶりに世界きもののリアル交流会を行います。
お昼間は京都四条烏丸でランチ交流会、午後は西陣織の産地問屋さんでの西陣織勉強会となります。

丸一日たっぷり交流、情報交換、勉強しましょう!
西陣織の講座はリユース着物目利き講座の講師 原清華先生に講師をお願いしております。
@sayaka_kimonoschon 

たくさんの知識と充実の資料をご準備いただいております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原先生より
「着物の先生だから知っておきたい西陣の魅力ツアー」 

西陣織という名前はメジャーですが、なかなか内容を語れるほどに詳しい人は着付け講師の中でも実は少ないです。
なぜなら、西陣は多様な織元の集合体であり、お品物も多岐に渡ります。
それゆえに西陣内部にいる人間も他社のことは知らなかったりします。

そこで、様々な織元のお品物をまとめて見て学べる産地問屋さんにお邪魔して、それぞれの魅力や共通するコアな部分、西陣だからこそ実現できるクオリティとお求めやすい値段などその秘密をお伝えします。
西陣の古いお話から最先端の商品まで公開・解説していただきます。
ネットなどでは調べられない情報が詰まったまたとない魅力溢れるツアーです。

また今回は、訪れる問屋様への先生方のご紹介の意味もあります。
先生が生徒さんにおすすめする新品アイテムの品質基準、価格基準として今後は直接ご相談いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界きもの交流会&西陣の魅力ツアー

◆スケジュール
4月27日(木)
11:20 集合
11:30〜13:00 ランチ交流会
13:00〜13:30 移動
13:30〜14:00 西陣織会館紹介
14:00〜15:30 問屋社屋にて講座
15:30〜17:00 問屋売り場での商品紹介

◆参加費
12,400円(税込)

◆定員
12名

◆ランチ会場
京都四条烏丸のレストラン

◆西陣織会館
https://nishijin.or.jp/nishijin_textile_center/

◆産地問屋
株式会社長谷川
https://nishijin-hasegawa.com/
@hase5111 

ECサイト 帯みのり
https://obiminori.com
@obi_minori 

◆主催
世界きもの運営メンバー 加藤栄里
@eri_hanaomusubi 

◆お申し込み方法
詳細を知りたい方、参加ご希望の方はDMをいただけましたらご案内いたします。

◆世界きものとは
世界中の着付け講師のレベルアップと交流を図るためのコミュニティです。
着付け講師をされている方はどなたでも参加いただけます。

https://aoisakura.net/sekaikimono/

運営メンバー
葵桜 松嵜まゆみ先生
@mayumi.kimono.aoisakura 
モダン波止場 北秋愛子先生
@modern_hatoba 

#世界きもの
#着付け講師
#着付け講師コミュニティ
#着付け教室
#西陣織
Instagramをフォローする
Facebook
はこにわ〜和と人を結ぶ箱庭イベント
Youtube
最近の投稿
  • 10月10日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<帯編>のご案内
  • 10月11日(土)リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)のご案内
  • 【オンライン】8月20日(水)リユース着物目利き講座<入門編>のご案内
  • 9月5日(金)・6日(土)長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会(京都)
  • 9月19日(金)着付け講師レベルアップ目利き講座<着物編>のご案内
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
カテゴリー
  • イベント
  • お知らせ
  • 浴衣会
  • 着物目利き講座
2021–2025  着物と和のイベントはこにわ公式サイト