お知らせ

【新講座】6月12日着付け講師レベルアップ目利き講座<紬編>のご案内

はこにわ主宰の栄里です。

京都の着付け教室きものシャン主宰の 原清華先生を講師に迎えたリユース着物目利き講座。

2019年7月に開講以来、一般の方向けの講座を70回以上開講し、参加人数はのべ800名を超えました。他にはない講座で勉強になる、ためになる講座とご好評をいただいております。

2024年11月に着付け講師の先生方向けに新しい講座を開講いたしました。先生方の知識のレベルアップを図りたいと原先生が考えて構築された講座です。

通常の講座は着付け講師の先生方の受講はご遠慮いただいておりますので、気になっていた方はぜひこの機会にご受講ください。

3年前にもリユース着物指導講座を開講しておりますが、その時とは内容も大きく変わります。情報もアップデートされておりますので、レベルアップを考えておられる先生方には改めてご受講いただきたい講座です。

 

着付け講師レベルアップ目利き講座<紬編>とは

講座内容

帯編 180分(講義 150分 + 質疑応答 30分)

  • 決定版 いちばんわかりやすい着付け指導方法のススメ(15分)
  • 生徒さんの不安を解消!サイズ、お手入れ、季節やコーディネートの専門知識(15分)
  • リユース着物目利き講座 レベルアップ紬編の内容解説 (120分)
  • 質疑応答(30分)

決定版 いちばんわかりやすい着付け指導方法のススメ(15分)

生徒さん達が迷わないように、着付け手順について地図を見るようにわかりやすくビジュアライズする方法をお伝えします。

生徒さんの不安を解消!サイズとお手入れ、季節やコーディネートの専門知識(15分)

着付けと和裁が理解できて、初めてサイズ指導を行うことができます。
またクリーニング業界はなかなか外から見えづらいことがあり、どのようにお手入れを頼めばいいのか悩む人が多いです。クリーニングの種類と技術について内容を話します。さらに洗える着物やガード加工についても解説します。

リユース着物目利き講座 レベルアップ紬編の内容解説 (120分)

のべ800名以上の方に受講していただいている、目利き講座シリーズのひとつ「リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編>」について徹底的に解説します。

リユース着物目利き講座 レベルアップ紬編
一自然体の染織美から探る着物の美しさと着心地を追求するー

紬の着物にも様々な製法のバリエーションがありますが、まずは古来からの伝統を守る「地機織りの結城紬」を試着しながら、その歴史と製法(国重要無形文化財)を理解し、「真綿紬」の織物に期待されるスペックを見分けられるように指導します。さらにその他の産地の伝統的工芸品指定の紬や個人作家の作品も紹介・解説します。着物愛好家から支持を受けるハイレベルなものばかりを集めました。

気軽なオシャレ着物として欠かせない「紬」について、《わかりやすく》かつ《正確に》《奥深く》解説いたします。繭や糸の話に始まり、さらには織物設計の話もあり、着物ファンの皆様の満足度がとても高い講座内容となっております。

→講座詳細はこちらから

質疑応答

例えばこんなこと、、、

  • 着物の流通と値段のあれこれ
  • 生徒さんが安心できるお買い物サポート
  • 着物業者との付き合い方

その他講師の先生からの質問はなんでも!事前に質問があれば受け付けますのでお申し込みフォームにご入力ください。

こんな方にお勧めの講座です

  • 個人の着付け教室を開業しておられる先生で、レベルアップを考えておられる方
  • 着物に関わるプロとして、染織に関する正しい知識を得たい方
  • 流通や値段、着物業界の現在の取り組みや問題点など現場のリアルを知りたい方
  • 様々なタイプの生徒さんのお悩みに、責任を持って答えられるようになりたい方
  • 今の自分の経験値からさらに視野を広げ、着物について広く・深くその魅力を伝える情報発信をしたい方

着付け教室について師弟関係や所属のグループ、お免状については問いません。現在、着付け講師として指導しておられる先生であれば、どなたでもご受講いただけます。

経験年数も問いません。ベテランも新しく始められた方も、必ず知ってためになる知識と、教室運営についてのアイデアを提供いたします。

 

講師について

講師:原 清華(着物研究家)

着物に出会って25年。西陣織織元での商品企画、営業業務をはじめ、販売やイベント企画などに携わる。2016年に京都の着付け教室 きものシャンを開校。
四条烏丸・御池エリアにて《なんでも相談できるベンチャー着付け教室》として実技指導、染織知識、メンテナンス、仕立て相談を受けています。
着物初心者から着付け経験者、現役着付け講師まで幅広い層に対して着付け技術の指導を行う傍ら、着物の染織技法やサイズ・デザインについての知識を広めるため2019年からリユース着物目利き講座をスタート。
着物価格の透明化を図るための「適正価格を知る会」も年に1回のペースで開催。

より幅広い着物ユーザーのニーズに迫った着物の楽しみ方を提案しています。

Instagram
X(旧Twitter)
ブログ

講師の先生よりメッセージ

現役の先生達が【いろんな講座に行って学んでる】のは知っています。でもうちに来る生徒さん達のお声を聞く限り、皆様の家の近くで知りたいことを教えてくれる先生がいない。モチロン遠方の方が私の教室を選んでくださることは嬉しいのですが、「うちにおいで、なんでも答えてあげるよ」というレベルが高くて、敷居の低い教室が全国に増えたらいいなと思ってやっています。

いや増えたらいいなっていうか増えてもらわないと困ります。私だっていつまでやれるかわからないし、ここまでたくさんのことを研究してやってきたので、チカラのある先生達にどんどん自分の知識のコピーを配って渡したい。着物文化に人生捧げてる人間としては、選挙カーに乗ってお願いします走って回りたいくらいなのです。

座学の知識だけでは「お得感がない」もっとインスタントに使えるネタをおくれ、そう考える商売人気質な先生(いい意味でね)がいるのも知っています。だからうちだけで教えてるレッスンのネタも差し上げます。私が長年かけてあれこれやったから高く買ってくださいは一切ありません。少子化問題と同じで、もう着物の先生の世界がこれから大どんでん返しすることはありませんから、少数精鋭レベル高い人を増やすしかないわけです。

また「わたし紬は興味ない」とか「フォーマルはあまり着ないからわからない」みたいなことブログに書いて着付け教室やってる先生をたまに見ますが「オイオイ女将さん、なんの選り好みだい?笑」と驚きます。着物を教える側の基本はオールマイティー。そうじゃないと生徒さんが混乱します。先生によって言うことが違う、先生なのにわからないことが多すぎる。教える人がそんなんだから「着物ってやっぱりよくわからない」って引かれちゃうんですよ。

文化は「口コミ」です。レビューが謎すぎる品物買いますか?そのディストリビューターのこと信用しますか?
そのつもりなくても怪しい存在になってるかもしれないのが、着付け講師であり、着物屋なんですヨ。

以下講座詳細です。

着付け講師レベルアップ目利き講座<紬編>

日程

2025年6月12日(木)
13:30〜16:30 
10分前開場

会場

京都市男女共同参画センター ウィングス京都 会議室2
京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地

地下鉄烏丸御池駅(5番出口)または地下鉄四条駅・阪急烏丸駅(20番出口)下車徒歩約5分

ウィングス京都WEBサイト
GoogleMapで見る

会場のウィングス京都は現在外壁を改装中のため囲いがしてあり、入り口がわかりにくくなっております。建物の北側よりお入りください。また講座中に工事の音などがする場合もございます。あらかじめご了承ください。

受講料

12,000円(税込)

ゆうちょ事前振り込み
お申し込み後に振込先をご連絡いたしますので、1週間以内にご入金手続きをお願いします。領収書がご入用の方はお申し込みの際の備考欄にご記入ください。

定員

12名

お持ち物

  • 筆記用具(鉛筆またはシャープペンのみ使用可能)
  • スマホ、カメラ付き携帯電話、タブレットで写真撮影可能
  • ルーペ 1cm四方 1mmメモリの窓で倍率10倍のもの(※指定あり)
    織物の組織を見るほか、どこの産地の織物なのか?など見分ける際に使います。
    そのため、使えるものが限られています。新規に買われる場合、必ず下記の詳細をお読みになり同じものをご購入ください。
  • 顕微鏡 LEDライト内蔵 コンパクト携帯型 倍率20〜40倍のもの
    こちらは糸の撚り方を見るときに使います。こちらも使えるものが限られていますので、新規に買われる場合、必ず下記の詳細をお読みになり同じものをご購入ください。

ルーペと顕微鏡については下記のブログを参考にご用意ください
→ルーペ持参のお願い

購入が間に合わない場合は貸出しもしますが、数に限りがございますことをあらかじめご了承ください。講座内でルーペと顕微鏡の使い方についても説明しますので、ご自身のものをお持ちになると今後のご自身の講座に活用いただけることと思います。

※録音、動画撮影は禁止します
※指輪、時計、ブレスレットなどの装飾品は講座の前に全て取り外してください

お申し込み

先行予約で満席となりました。キャンセル待ちをご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォームが開きます。「着付け講師レベルアップ目利き講座 参加希望」を明記してお送りください。追って正式なお申し込みフォームおよびアンケート、課題についてご連絡いたします。

受講に際して準備していただく課題がありますので、後ほどお送りするお申し込みフォームを必ずご確認ください。また、少し長くなりますが講座のお申し込みにあたってアンケートにもご協力お願いします。

主催・お問い合わせ

はこにわ事務局

お問い合わせはこちらから

必ずお読みください

・マスクの着用は任意です。
・ウェットティッシュとアルコールスプレーは用意しますが、ご自身のものをお持ちの方は各自ご用意ください。
・体調にご不安がある方、発熱中の方のご参加はお控えください。
・社会情勢によりイベントは中止・延期になる可能性もございます。主催者からの案内を必ずご確認ください。
・記録のために写真や動画を撮影することがあります。集合写真も撮影しますので、顔出しNGの方は事前にお知らせください。当日の申告でも大丈夫です。

キャンセルについて

・開講1週間前までのキャンセルは返金いたします(振り込み手数料差し引き)
・それ以降のキャンセルはキャンセル料を100%頂戴いたします。
・キャンセルの場合は分かり次第速やかにお知らせください。
・無断キャンセルは今後のイベントへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。

受講までの手順

お問い合わせフォーム送信

(メール1通目)お申し込みフォーム、アンケートのご案内

お申し込みフォーム、アンケート送信

(メール2通目)お席確保のご連絡、ご入金先のご案内

ご入金

(メール3通目)入金確認連絡

受付完了

当日

メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられているか、なんらかのエラーでメールが送れていない可能性があります。お手数ですが再度お申し込みいただくか、はこにわ事務局までご連絡ください。

講座についてのお問い合わせや企業様での招致などもはこにわ事務局までご連絡ください。

お問い合わせはこちらから