2019年から開講しているリユース着物目利き講座。着物編と帯編にこれまでのべ800名以上の方にご参加いただき、好評をいただいてきました。
受講者様のリクエストにお応えして2022年には新講座「レベルアップ紬編」をリリースしました。
奥深い紬の世界。繭や糸の話に始まり、さらには織物設計の話もあり、着物好きの皆様の満足度がとても高い講座内容となっております。

リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編>とは
講座の内容
〜自然体の染織美と品質を見極め 紬の着物の楽しみを知る講座〜
講義内容(150分)
- 「紬のきもの」とは?着物の世界の用語の意味と分類を知ろう
- 「紬のきもの」の魅力とは?
- 「紬の着物の要」である糸について
なぜ紬を着る人は美しく見えるのか、パーソナルカラーを含めて解説
良い糸を選ぶ理由、コストの違いなど糸づくりの世界について解説 - 「織のきもの」のバリエーションとそれぞれの魅力
・結城紬 地機と高機
・久米島紬
・小千谷紬
・郡上紬
・伊那紬
・牛首紬
などなど(直前に仕入れて教材が増える場合もあります) - 伝統的工芸品指定と商品の評価の仕方、値段について
質疑応答(30分)
伝統的工芸品の指定の流れから、戦後大ブームとなった「紬」の着物。
産地・ブランドごとの違いについて知りたいというリクエストにお応えして、紬織物を見る目を一気にレベルアップさせるための講座が始まります。
今回は、紬糸とはどんなものか?という疑問から出発して、どんな品物が高級品とされるのか、どんなものを選べばよいのかを学びます。
※生糸から作られる大島紬については<着物編>にて詳しく解説をしております。お申し込み前に各講座の講義内容を必ずご確認ください。

時間の都合上、生糸を用いた絣織物である本場大島紬には触れませんが、真綿の手紡ぎ糸をはじめ、実際の糸や繭や反物・仕立て上がりの着物も教材としてご用意しております。

実際に触れていただくだけでなく、紬織物の最高峰である地機の本結城を羽織って着心地を実感する着用体験の時間などもご用意しております。少人数の講座ならではの濃厚な内容をぜひお楽しみ下さい。

なかなか着物の本やネットの情報でははっきりしたことが分からない部分について、産地の取材や商品の販売、着用体験などを通じて講師が知りえた内容をお伝えします。

対象となる方(すべての条件必須ではありません)
- ご自身で着物を着て楽しんでおられる方
- 紬の着物について詳しくなりたい方
- 高価な紬織物について、店頭ではじっくり見ることが出来ないという不安のある方
- リユース着物目利き講座 着物編を受講された方
すべての条件が必須ではありませんが、いずれかの条件がひとつでも当てはまる方はよりいっそうお楽しみいただけます。
なおリユース着物目利き講座では、着物ユーザーが知るとメリットがある専門的・本質的な知識の最高峰を目指してしっかりお伝えしています。これらの内容のなかには、呉服売り場の方も知らないこともたくさんありますので、初心者・ 上級者という枠組みは設けておりません。ご安心ください。
一般消費者様向けの講座であるため、着付講師の先生方、着物業者様のご参加はご遠慮いただいております。着付講師の方で生徒様への知識指導レベルアップを考えておられる先生がおられましたら、講座考案者である原先生にお繋ぎします。その旨お知らせください。

講師

講師:原 清華(着物研究家)
着物に出会って25年。西陣織織元での商品企画、営業業務をはじめ、販売やイベント企画などに携わる。2016年に京都の着付け教室 きものシャンを開校。
四条烏丸・御池エリアにて《なんでも相談できるベンチャー着付け教室》として実技指導、染織知識、メンテナンス、仕立て相談を受けています。
着物初心者から着付け経験者、現役着付け講師まで幅広い層に対して着付け技術の指導を行う傍ら、着物の染織技法やサイズ・デザインについての知識を広めるため2019年からリユース着物目利き講座をスタート。
着物価格の透明化を図るための「適正価格を知る会」も年に1回のペースで開催。
より幅広い着物ユーザーのニーズに迫った着物の楽しみ方を提案しています。
受講生様のご感想
これまでに講座へご参加いただいた受講生様のご感想です。



講座詳細
日時
2025年6月8日(日)13:30〜16:40
13:30〜16:00 講座
16:00〜16:10 休憩
16:10〜16:40 質疑応答
※10分前開場
先生に確認していただきたい紬などありましたら、質疑応答の際に確認いたしますのでお持ち込みください。
受講料
9,000円(税込)
事前ゆうちょ振込み
※お申し込み後に振込先をご連絡いたします
定員
10名
再受講について
過去に<レベルアップ紬編>をご受講いただいた方は、再受講として4,500円(税込)でご受講いただけます。
下記が条件となります。
- 結城紬の試着体験なし
- 新規の方優先のため後方よりお座りいただきます
- 限定4名
再受講をご希望の方はお申し込みフォームの備考欄に「再受講希望」とご入力してください。
お持ち物
・筆記用具(鉛筆またはシャープペンのみ使用可能)
・スマホ、カメラ付き携帯電話、タブレットで写真撮影可能
・ルーペ 10〜20倍、40倍など繊維を見るためのもの(お持ちの場合)
※録音、動画撮影は禁止します
※指輪、時計、ブレスレットなどの装飾品は講座の前に全て取り外してください
※ルーペはこちらでのご用意に限りがあるのでできるだけお持ちください
購入が間に合わない場合は貸出しもしますが、数に限りがございますことをあらかじめご了承ください。
開催場所
主催
はこにわ事務局
お申し込み方法
4月8日20:00よりお申し込み受付スタート。
再受講枠ご希望の方は備考欄に「再受講希望」とご入力ください。
必ずお読みください
・マスクの着用は任意です。
・ウェットティッシュとアルコールスプレーは用意しますが、感染予防のためにご自身のものをお持ちの方は各自ご用意ください。
・体調にご不安がある方、当日の体温が37.5度以上の方のご参加はお控えください。
・社会情勢によりイベントは中止・延期になる可能性もございます。主催者からの案内を必ずご確認ください。
・記録のために写真や動画を撮影することがあります。集合写真も撮影しますので、顔出しNGの方は事前にお知らせください。当日の申告でも大丈夫です。
・ドレスコードはございませんのでお洋服でお気軽にご参加ください。
・一般消費者様向けの講座であるため、着物業者様のご参加はご遠慮いただいております。また着付け教室の先生向けの講座内容ではありませんが、生徒様への知識指導レベルアップを考えておられる場合は、着付け講師の先生方の講座も随時開講しておりますので、そちらへお申し込みください。
はこにわ事務局へのお問い合わせはこちらから
キャンセルについて
・開講1週間前までのキャンセルは返金いたします(振り込み手数料差し引き)
・それ以降のキャンセルはキャンセル料を100%頂戴いたします。
・キャンセルの場合はなるべく前日までにお知らせください。
・キャンセルは必ずご連絡ください。無断キャンセルはご遠慮願います。
受講までの手順
お申し込みフォーム送信
↓
(メール1通目)お席確保のご連絡、ご入金先のご案内
↓
ご入金
↓
(メール2通目)入金確認連絡
↓
受付完了
↓
当日
メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられているか、なんらかのエラーでメールが送れていない可能性があります。お手数ですが再度お申し込みいただくか、はこにわ事務局までご連絡ください。
メールは2日以内に返信します。返信がない場合はエラーの場合がございますので再度ご連絡ください。
