イベント

【新講座】10月・11月着物のプロに学ぶ 羽織・コートの楽しみ方講座&販売会(京都)

長襦袢講座に続いてプロに学ぶシリーズの新講座を開講します。

今回は着物のアウターの講座です。

防寒だけじゃない コーディネート上級者になろう
「着物のプロに学ぶ羽織・コートの楽しみ方講座&販売会」

着物と違ってアウターについての情報は圧倒的に少ないです。羽織、道行、道中着、雨コート等々、なんとなくあった方がいいのはわかるんだけど、どこで買っていいのか?どんな生地や形がいいのか?そもそもどんなものが自分に必要なのか?皆様のお悩みに応えるべく講座を開講することになりました。

講座について

こんな方におすすめの講座です

  • おしゃれなコートや羽織が欲しいけどどこで購入していいかわからない。
  • 着物と違ってコートや羽織を選ぶ基準や情報が少なく、よくわからない。
  • 羽織の最適な丈を知りたい。
  • コートや羽織におすすめの生地を知りたい。
  • 羽裏やコート裏についてどんなものがあるのか知りたい。

 

今回もメーカーさんにご協力いただき、羽織やコートにおすすめの生地にたくさん触れながら、品質の見極め方や楽しみ方をプロの解説を通じて学ぶことができます。

目利き講座の原先生が発案し、メーカーさんと共に考えたオリジナル企画です。

情報が少ない羽織・コートの世界。
商品としてどんなものがあるかだけでなく、お値段についての不安もリユース着物目利き講座講師が責任を持ってお伝えします。

講座の内容

  • 着物のアウターの用途・分類について
  • 仕立て方のバリエーションと着装TPO
  • アウターの寸法の基本
  • 見て触れて学ぶアウター向きの生地の選び方
  • ときめくオシャレ羽裏の世界
  • コーディネートやお仕立ての相談

 

羽織・アウターにぴったりな生地の紹介

様々な色柄や織り方の生地を紹介します。自分が求めているものは何か?理想のアウター像が見えてくるはず。

見て触れて知るアウターのかたち

羽織やコートの形を実際に仕立てて展示。試着もできます。またシルエットと長さのバランスについて講師がしっかり解説します。

羽織コートの近代史

昭和20年~60年~現在までの変化と流れおよび裏地(肩裏地)の変化から見た、羽織・コートの移り変わりについて裏地業界専門の目線でプロが語ります。

 

(↑羽裏の一部です)

 

購入される場合、その場で採寸・お仕立てまでサポートさせていただきます。羽裏やコート裏もたくさんの柄や色のなかからお選びいただけます。

お仕立ての納期は約1ヶ月半

高額なものや必要のないものをこちらから無理にオススメすることは絶対にありません。安心してご参加ください。

お仕立てせずに現品お持ち帰りも可能です。

お買い物についてのお支払いは現金の他、クレジットカード、PayPayがご利用いただけます。ショッピングローンはございませんので個々にご用意ください。

 

京都wabitasについて

着物を愛してくださる方、着物を着てみたいといわれる方がたくさんおられます。
そんな皆様のお気持ちと共に、日本の心と技が凝縮された着物文化を未来へと手渡していきたい。
そんな想いを実現するために誕生したのが京都wabitasです。
京都ならではの「侘び」と「粋」をテーマに小紋・長襦袢などの創作に取り組んでおります。質の高いお品を価値ある価格でお届けし、お客様と信頼関係を築いていきたいと思います。

京都wabitas WEBサイト

講師について

講師:原 清華(着物研究家)

着物に出会って25年。西陣織織元での商品企画、営業業務をはじめ、販売やイベント企画などに携わる。2016年に京都の着付け教室 きものシャンを開校。
四条烏丸・御池エリアにて《なんでも相談できるベンチャー着付け教室》として実技指導、染織知識、メンテナンス、仕立て相談を受けています。
着物初心者から着付け経験者、現役着付け講師まで幅広い層に対して着付け技術の指導を行う傍ら、着物の染織技法やサイズ・デザインについての知識を広めるため2019年からリユース着物目利き講座をスタート。
着物価格の透明化を図るための「適正価格を知る会」も年に1回のペースで開催。

より幅広い着物ユーザーのニーズに迫った着物の楽しみ方を提案しています。

Instagram
X(旧Twitter)
ブログ

講師からのメッセージ

本講座は生徒さん達からのリクエストによって誕生しました。

「着物や帯については、ある程度情報が多いけれどアウターについては何を基準に選んでいいのかわからない」 

「先生みたいなオシャレな羽織やコートが欲しいけどどこでどうやって買うのか?」

そんなお声があり、最終的に "長襦袢講座の羽織・コート編をやろう!"ということにまとまりました。

私が着物をはじめた1990年代は、大正ロマンブームもあり、着物売り場では大柄の小紋着尺を使って長めの羽織を作るのが流行っていました。しかしながら同時にそれは、小紋として売りにくいものを羽織マストとして着物ユーザーに押し付けるような売り手側の都合もあったように思います。またオシャレ着として着物を楽しんでいる人にも「春夏秋冬、外出時には必ずアウターを着なければならない」と教える着付け教室もあり、アウターの存在が気軽に着物を着たいという人たちにとっての障壁となっていたのも事実です。

そのような背景を踏まえつつ、改めて防寒だけではない、ちり除けだけではない、着物姿の純粋なオシャレとしての「アウター」について令和のいまの感覚で「考え、楽しみ、遊び、学ぶ」そんな時間にしたいと思います。

もちろん礼装や天候に応じたアウターも必要ですから、フォーマル用コートや雨用のコートについてもしっかりお伝えします。

アウターの存在が、着物の着用頻度を上げてくれるかもしれません。またご自身の着物コーディネートのレベルアップにつながるかもしれません。

当日は講師が生地を選び形を考え仕立てたコートや羽織を見本として持ち込み、長さや襟の形について解説します。試着していただくこともできます。

どうぞご自身の着物ライフを盛り上げるツールとしてこの時間をお楽しみください。

着物のプロに学ぶ羽織・コートの楽しみ方講座&販売会

日程

2025年
10月24日(金)
10月25日(土)
11月13日(木)

13:00〜16:30(最終17:00まで)

10分前入場可能

※1回完結の講座です。いずれかご都合の良い日程にご参加ください。

会場

京都wabitasショールーム
京都府京都市中京区三条町330 祥雲邸内

https://www.wabitas.com/index.html

阪急京都線烏丸駅から徒歩9分、京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分

→GoogleMap

当日のスケジュール・内容

12:50〜 受付
13:00〜 講座

16:30 終了(最終在店は17:00まで)

参加費

5,500円(税込)

・ゆうちょ事前振り込み
お申し込み後に振込先をご連絡いたします

定員

各回12名

お持ち物

  • 筆記用具(メモ帳やノートなど+シャープペンシルまたは鉛筆。消しゴムはご使用いただけません)
  • その他コーディネートしてみたい着物や帯などいくつでもお持ち込みください(会場にあるお品物とご自身で自由にコーディネートする時間を設けております)

お誂えに必要なもの(以下のいずれかをお持ちください)

  • 自分のベストサイズの寸法表(お持ちの場合のみ)
  • 自分のベストサイズの着物

自分のベストサイズの着物がわからない・着付けの仕方に自信がないという人は、寸法を決めることができませんので、本講座とは別日に原先生の『着物サイズと着方の関係講座(マンツーマン限定)』をご予約ください。

→着物サイズと着方の関係講座(マンツーマン限定)

※スマホ、カメラ付き携帯電話、タブレットで写真撮影可能
※録音、動画撮影は禁止します

服装について

着物・洋服の指定はございませんが、コーディネートを見る時間がありますので、フードのついたものや首周りにボリュームのある洋服類はオススメしておりません。

主催

はこにわ事務局

お申し込み方法

※10月25日(土)は満席となっております。

満席の場合はキャンセル待ちを受け付けます。

必ずお読みください

・マスクの着用は任意です。
・ウェットティッシュとアルコールスプレーは用意しますが、ご自身のものをお持ちの方は各自ご用意ください。
・体調にご不安がある方、発熱中の方のご参加はお控えください。
・社会情勢によりイベントは中止・延期になる可能性もございます。主催者からの案内を必ずご確認ください。
・記録のために写真や動画を撮影することがあります。集合写真も撮影しますので、顔出しNGの方は事前にお知らせください。当日の申告でも大丈夫です。
・ドレスコードはございませんのでお洋服でお気軽にご参加ください。
・この講座は着付け講師の先生方もご参加いただけます。

キャンセルについて

・開講1週間前までのキャンセルは返金いたします(振り込み手数料差し引き)
・それ以降のキャンセルはキャンセル料を100%頂戴いたします。
・キャンセルの場合はなるべく前日までにお知らせください。
・キャンセルは必ずご連絡ください。無断キャンセルはご遠慮願います。

受講までの手順

お申し込みフォーム送信

(メール1通目)お席確保のご連絡、ご入金先のご案内

ご入金

(メール2通目)入金確認連絡

受付完了

当日

メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられているか、なんらかのエラーでメールが送れていない可能性があります。お手数ですが再度お申し込みいただくか、はこにわ事務局までご連絡ください。

講座についてのお問い合わせや企業様での招致などもはこにわ事務局までご連絡ください。

お問い合わせはこちらから