はこにわ主宰の栄里です。
京都の着付け教室きものシャン主宰の 原清華先生を講師に迎えたリユース着物目利き講座。
2019年7月に開講以来、一般の方向けの講座を70回以上開講し、参加人数はのべ800名以上。毎回分かりやすくためになる講座と好評をいただいております。
今回は初めてとなるオンラインでの講座を開講することになりました。
通常の目利き講座は基本的にリアルでの開講をメインとしております。
座学だけでなく実際に着物や帯などを見て触って体感していただくことで、染織りについての知識を得ることを目的としております。
ただ講座内ではお伝えしきれないことがたくさんあります。また講座受講以前に知っておいていただきたいこともたくさんあります。
そして遠方でなかなかリアルの受講が叶わないというお声もいただきますので、まずどんな講座なのかを知っていただきたいと思い、今回<入門編>としてオンラインの講座を開講することにしました。


リユース着物目利き講座<入門編>とは
講座内容
講座内容 90分(講義約60分+質疑応答約30分)
- リユース着物から考える「着物の値段のリアルな話」
- リユース着物へのアクセス方法
「どこで買うか?どのように買うか?」 - リユース着物を見極める5つのポイント〜入門編
素材、技法、デザイン、サイズ、コンディションとお手入れ - 質疑応答
Zoomを使用したオンライン講座です。事前にZoomが使用できる環境(インターネット接続・マイク・カメラ等)をご準備ください。
本講座はアーカイブ配信がございますので、当日リアルタイムでご受講できなくても、後日お送りするアーカイブ動画をご視聴ください。(視聴期限あり)

この講座で学べること
- リユース着物を購入する時の値段の感覚が知れる
- リユース着物を買う際の注意点がわかる
- リユース着物の楽しみ方がわかる
- リユースに限らず、新品の着物を新たに買う際にも使える知識を得ることができる
- 「リユース着物目利き講座」の雰囲気を知ることができる

こんな方にお勧めの講座です
- これからリユース着物を楽しんでみたい
- 自分の着物の選び方に自信をつけたい
- 着物の知識を確実に増やしたい
- 「リユース着物目利き講座」が気になっているので、どんな講座なのか知りたい
- 過去にリユース着物目利き講座を受講済みだが、基礎的な知識も押さえておきたい
「リユース着物目利き講座」は着物を着て楽しんでいる消費者向けの講座です。出所の分かりにくいリユース着物をユーザー目線でどう選ぶか、持っている着物をどう活かすか、より着物を楽しむために、原先生とはこにわで構築してきました。
これまで、着物が好きな方、普段着ておられる方、着付けを始めたばかりの方などたくさんの方にご参加いただいております。着物好きな方であればどなたでもご参加いただけます。
教室を運営されている着付け講師の先生もご参加いただけます。
仕入れや買取などのお仕事をされている方向けの内容ではございませんのでご了承ください。業者の方の参加はご遠慮いただいております。
講座受講にあたって最低限知っておいてほしこと
- 着物の種類(袷や単衣、小紋や訪問着が分かる)
- 帯の種類(名古屋帯・袋帯・半幅帯が分かる)
- 着付道具の名前(どういう道具を使って着物や帯を着用するのかが分かる)
- 着付けの手順(長襦袢や着物、帯の着方が分かる。綺麗かどうかは問いません)
講座内で必ず聞いておきたい質問がございましたらお申し込みフォームの質問欄にご記入ください。あらかじめご質問いただけますと講座の内容と絡めて回答できます。なるべくご入力をいただけますようお願いします。
なお講座の主旨と離れるため、下記の内容はご質問いただいてもお答えできません。あらかじめご了承ください。
×着付けテクニック
×ヘアセットの方法 等
講師について

講師:原 清華(着物研究家)
着物に出会って25年。西陣織織元での商品企画、営業業務をはじめ、販売やイベント企画などに携わる。2016年に京都の着付け教室 きものシャンを開校。
四条烏丸・御池エリアにて《なんでも相談できるベンチャー着付け教室》として実技指導、染織知識、メンテナンス、仕立て相談を受けています。
着物初心者から着付け経験者、現役着付け講師まで幅広い層に対して着付け技術の指導を行う傍ら、着物の染織技法やサイズ・デザインについての知識を広めるため2019年からリユース着物目利き講座をスタート。
着物価格の透明化を図るための「適正価格を知る会」も年に1回のペースで開催。
より幅広い着物ユーザーのニーズに迫った着物の楽しみ方を提案しています。
講師の先生よりメッセージ

以下講座の詳細です。
オンライン リユース着物目利き講座<入門編>
日程
2025年8月20日(水)
20:00~21:30
約90分(講座60分 質疑応答30分)を予定しております。
5分前から入室していただけます。
会場
オンライン(Zoom)
※お申し込み後、当日までに招待用のURLをお送りします。あらかじめZoomのアプリをインストールしてご準備をお願いします。
※本講座はZoomを使用したオンライン講座です。事前にZoomが使用できる環境(インターネット接続・マイク・カメラ等)をご準備ください。
参加費
3,300円(税込)
事前ゆうちょ振込
お申し込み後に入金先をご案内します
主催
はこにわ事務局
お申し込み方法
講座の特性上、お申込み後の返金はできかねます。あらかじめご了承ください。
お申込み数が定員を超えた場合はアーカイブでの配信となります。
申し込み締切
2025年8月19日(火)15時
必ずお読みください
ご参加にあたって
本講座はZoomを使用したオンライン講座です。事前にZoomが使用できる環境(インターネット接続・マイク・カメラ等)をご準備ください。
開始5分前より入室いただけます。時間厳守でのご参加をお願いいたします。
録画・録音について
講座中の録画・録音・撮影は禁止とさせていただきます(主催者による録画があります。後日アーカイブにて配信します。メーにてお申し込み者へお知らせします)。
Zoomの表示名・カメラについて
ご入室時には、お申し込み時のお名前でのご参加をお願いいたします。
講座の性質上、可能な限りカメラをオンでご参加ください。
資料について
配布資料がある場合は、事前または講座後にPDF等でお送りします。
資料の無断転載・転送・商用利用は固くお断りいたします。
通信環境について
通信環境不良による不具合については、主催者は責任を負いかねますので、安定したインターネット環境でのご参加をお願いします。
Zoomの使用に不安がある方は、事前にテストをおすすめします。
ご家族でのご視聴について
本講座は1家庭1申込を原則としております。
同居のご家族であれば、同じ端末での視聴に限りご一緒にご参加いただけます。
※資料の複製・第三者との共有はご遠慮ください。
その他
講座の内容・資料・映像の著作権は主催者に帰属します。
不適切な言動・迷惑行為があった場合は、退出をお願いすることがございます(返金不可)。
キャンセル・ご返金について
お申し込み後のキャンセル・返金は原則お受けできません。当日ご都合が悪くなりご視聴できない場合はアーカイブにてご覧ください。
受講までの手順
お申し込みフォーム送信
↓
ご入金案内メール
↓
ご入金手続き
↓
ご入金確認メール
↓
当日までにZoomのURLをメールにお送りします
↓
当日
メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられているか、なんらかのエラーでメールが送れていない可能性があります。お手数ですが再度お申し込みいただくか、はこにわ事務局までご連絡ください。
講座についてのお問い合わせや企業様での招致などもはこにわ事務局までご連絡ください。